クロロゲン酸類は腸内細菌叢の生育に寄与?!
オーカーに含まれる豊富なクロロゲン酸類(ポリフェノール)は、腸内の常在菌に有用な活性化に寄与、正常な免疫システムの維持に大きな役割を持つことが期待されている。
コーヒー豆には抗酸化作用をもつクロロゲン酸類(クロロゲン酸類)や覚醒作用や利尿作用をもつカフェインが含まれています。
コーヒー豆に本来含まれる豊富なポリフェノールの1種であるクロロゲン酸は、コーヒーよりオーカー豆中にカフェインより多く含まれています。
コーヒー成分は腸内細菌の生育に影響を与えると報告。
人の腸内には様々な細菌が存在しており、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)と呼ばれる群集を形成していることが知られています。
腸内細菌叢は、私たちの健康(肥満やアレルギー、皮膚疾患、脳、神経系疾患など)に影響を与えることがわかってきました。
イギリスのレディング大学の研究グループは、コーヒー豆に多く含まれるクロロゲン酸が大腸に良い効果をもたらしているのではないかと考え、腸内細菌叢に対するクロロゲン酸の効果を検証しました。
各種コーヒー豆飲料と糞便を一緒に培養した結果、クロロゲン酸は培養後4時間には代謝され、ジヒドロカフェ酸とジヒドロフェルラ酸が作られる一方で、カフェインは代謝されずに残っていることがわかりました。
クロロゲン酸を最も多く含むコーヒー豆飲料を添加したサンプルでは、コントロールに比べ善玉菌のビフィズス菌の数が有意に増えていると報告されています。
このコーヒー豆飲料と等量のクロロゲン酸を培養液に加えると、ビフィズス菌の増殖が促進しました。
一方で、クロロゲン酸のみでもクロストリジウム・コッコイデスとユーバクテリウム・レクタレという腸内細菌の数が増えることがわかりました。
研究グループは、コーヒー豆成分の選択的な代謝や腸内細菌の生育が私たちの健康につながっているのではないかと指摘しています。
コーヒー豆に含まれるクロロゲン酸によって、腸内細菌の活性化に寄与すると期待されております。
オーカー製品リンク
https://lab-signal.shop/collections/all
参考文献